第11回軽便鉄道模型祭に行ってきました
今年も気づいたら夏が終わり,軽便鉄道模型祭の時期になりました。ナローをやっているわけでも無いのにノコノコと見にでかけてきました。
軽便モジュール倶楽部は今年も尾小屋。これは小松の二つ隣,吉竹をイメージしたセクション。長さ方向はかなり詰めているようです。
こちらは沢駅。作風の違いからか,かなり印象が異なります。
むかし下津井電鉄さんの新作。今度は東下津井駅のようです。
こちらは本物の東下津井駅。下津井電鉄は唯一乗ることが出来た(近鉄・黒部峡谷以外の)本物のナローゲージ路線でした。
TMSにも良く出ている倉林さんの新作,小茂内鉄道(庶茂内ではないようです)。ブログを拝見するとかなり突貫工事だったようですが,すっきり安定した出来はさすがです。
こちらは駿遠線風レイアウト。昨年は大井川橋梁を展示されていたところです。3Dプリンタを使った自作車輛も展示されていました。
去年まで会場だった目黒さつき会館が閉館となったことから,今年からは日本橋の綿商会館に会場を移しています。今までより若干アクセスが悪くなった感はありますが,会場は広くなりかなり見やすくなりました。
軽便モジュール倶楽部は今年も尾小屋。これは小松の二つ隣,吉竹をイメージしたセクション。長さ方向はかなり詰めているようです。
こちらは沢駅。作風の違いからか,かなり印象が異なります。
むかし下津井電鉄さんの新作。今度は東下津井駅のようです。
こちらは本物の東下津井駅。下津井電鉄は唯一乗ることが出来た(近鉄・黒部峡谷以外の)本物のナローゲージ路線でした。
TMSにも良く出ている倉林さんの新作,小茂内鉄道(庶茂内ではないようです)。ブログを拝見するとかなり突貫工事だったようですが,すっきり安定した出来はさすがです。
こちらは駿遠線風レイアウト。昨年は大井川橋梁を展示されていたところです。3Dプリンタを使った自作車輛も展示されていました。
去年まで会場だった目黒さつき会館が閉館となったことから,今年からは日本橋の綿商会館に会場を移しています。今までより若干アクセスが悪くなった感はありますが,会場は広くなりかなり見やすくなりました。
この記事へのコメント